2014年10月10日
今年も楽しみだね!スタンプラリー抽選会!!

「秋を丸かじり!青葉区民まつり!!」
~若い力 熟練の技 魅せる晴れ舞台~
今年のキャッチフレーズのように、各ブースやイベント会場では盛りだくさんの催しものが開催されるよ。全部見逃さないように会場をまわりながら、スタンプラリーに参加してほしいな。
<スタンプラリー参加方法>

(2)パンフレットのMap案内をみながら、5箇所あるチェックポイント(青色のジャンボのぼりが目印)でスタンプを押してもらうよ。
(3)5箇所全部のスタンプを押したパンフレットをもって、野外音楽堂前の抽選会場へ
スタンプラリーの景品は、中心部商店街振興組合様や職人街コーナーの参加団体の皆様などからご協賛を頂いているんだ。先着3,000名様までで、景品がなくなり次第終了になるので、奮って参加してね!
(抽選はひとり1回までだよ)
スタンプラリー景品の一部だよ。何が当たるかはお楽しみ~♪
なお、実施にあたり、仙台駅前商店街振興組合様・名掛丁商店街振興組合様・クリスロード商店街振興組合様・おおまち商店街振興組合様・一番町一番街商店街振興組合様・一番町四丁目商店街振興組合様・サンモール一番町商店街振興組合様・仙台市技能職団体連絡協議会様等からたくさんの景品をご協賛いただきました。
2014年10月03日
青葉区民まつりまで、あと31日!


ついに、いよいよ青葉区民まつり開催まで、あと1ヶ月に迫ったよ!
期待を表現するために、いつもの2倍「ワッショイ」してみたんだけど、どうかな?
さて、お祭り前最後の「青葉区民まつりプロジェクト会議」が本日開催され、いよいよ準備も佳境に入ってきたよ。

もちろん、これから決まっていくこと、準備していくことも沢山あるけど、そういったことも含めて、お祭り当日までこのブログでは引き続きいろんな魅力を紹介していくので、お見逃しなく!!

2014年10月01日
出演者、出店者を紹介!!

今日から青葉区民まつり開催当日までは、おまつりに出演・出店する皆さんを沢山紹介していくよ。
ぜひこのブログも、定期的にチェックしてね!!
まずは、次の記事をチェック!
2014年09月30日
今年のキャッチフレーズは「秋を丸かじり!青葉区民まつり!!」~若い力 熟練の技 魅せる晴れ舞台~

こんにちワッショイ!
今年も楽しい企画が盛りだくさんの青葉区民まつり。
今回は、ちょっと早めにその企画の一部を伝えちゃうね。

まずは、3つのステージ。青葉区の魅力を伝えるグループが多く出演するよ。市民広場と野外音楽堂と噴水前にあって、ステージごとに、踊りがメインだったり、音楽中心だったりするんだ。今年はなんと、地元のアイドル「アイリス」「POEM」も出演するんだって!
さらに今年は、国際交流にも力を入れていて、モンゴルの伝統的な家屋「ゲル」が会場のどこかに出現するよ!? 世界の料理や民族衣装、民族音楽も楽しめるので、世界旅行した気分になれるかもね。
そうそう、子どもや家族連れの皆さんが楽しめるブースもあるよ。勾当台公園のキッズスマイルゾーンを中心に、大道芸や宝さがしゲーム、消防放水体験。見るだけじゃなく、体験もできちゃうぞ。他にも中学生による「夢のまつり」絵画展示をはじめ、若い力が「青葉区民まつり」のあちこちで感じられるよ。
もちろん、大人が楽しめるブースも充実。街ゼミや来年3月に仙台で開催される国連防災世界会議ブースや、来年開通予定の地下鉄東西線のブース。あ、仙台の昔を伝える紙芝居ブースで昔の仙台を懐かしんでもらいたいな。
(上のチラシは、クリックすると大きい画像を見ることができるよ)
まだまだ魅力的なブースがたくさんある今年の青葉区民まつり!
このブログでは、10月から参加団体を紹介していくよ。これからもチェックを忘れないでね。
2014年09月20日
今年度の「青葉区民まつり」ポスターが決まったよ!
こんにちワッショイ!!
前回紹介した、たくさんのポスターの応募作品から、今年度の「青葉区民まつり」のポスターが決まったよ。

力作揃いだから、決定まではずいぶん悩んだよ。まずは6点まで絞って、さらに1点ずつ、ポスターを描いた生徒さん達に、どんな思いをのせてこの作品を描いたのかをプレゼンをしてもらったんだ。本当は、全部採用したかったかな。
プレゼンしてくれた生徒さん達から、今回作品を応募してくれた全員が、「青葉区民まつり」のことをたくさん考えて描いてくれたことを感じたよ。

プレゼンの様子。それぞれの作品に込めた思いを発表してくれました。
最終的には、「青葉区民まつり実行委員会」のなかで、1作品が選ばれました。今回、惜しくも選ばれなかった作品も、まつり当日には展示したいなぁ……。皆も見てみたいよね。
えっ、最終的に選ばれた作品はどれって? それは、これからのおたのしみ。
ポスターが完成するまでは、まだまだ時間がかかるのさ。でも、1日も早くお披露目できるといいな。もうちょっと待っていてね!
前回紹介した、たくさんのポスターの応募作品から、今年度の「青葉区民まつり」のポスターが決まったよ。

力作揃いだから、決定まではずいぶん悩んだよ。まずは6点まで絞って、さらに1点ずつ、ポスターを描いた生徒さん達に、どんな思いをのせてこの作品を描いたのかをプレゼンをしてもらったんだ。本当は、全部採用したかったかな。
プレゼンしてくれた生徒さん達から、今回作品を応募してくれた全員が、「青葉区民まつり」のことをたくさん考えて描いてくれたことを感じたよ。
プレゼンの様子。それぞれの作品に込めた思いを発表してくれました。
最終的には、「青葉区民まつり実行委員会」のなかで、1作品が選ばれました。今回、惜しくも選ばれなかった作品も、まつり当日には展示したいなぁ……。皆も見てみたいよね。
えっ、最終的に選ばれた作品はどれって? それは、これからのおたのしみ。
ポスターが完成するまでは、まだまだ時間がかかるのさ。でも、1日も早くお披露目できるといいな。もうちょっと待っていてね!
2014年07月25日
青葉区民まつりで一緒に楽しみませんか?
こんにちワッショイ!
毎年11月3日(祝)に開催される青葉区民まつり♪♪
今年度のステージ発表・パレード参加・出店者の募集が7月1日から始まって、続々応募が来ているよ。
募集は7月31日(木)まで。詳しい募集要項は、下記で確認してね。
http://www.city.sendai.jp/aoba/c/1209539_1979.html

毎年11月3日(祝)に開催される青葉区民まつり♪♪
今年度のステージ発表・パレード参加・出店者の募集が7月1日から始まって、続々応募が来ているよ。
募集は7月31日(木)まで。詳しい募集要項は、下記で確認してね。
http://www.city.sendai.jp/aoba/c/1209539_1979.html

2014年07月18日
『第26回 青葉区民まつり』に向けて始動しました!~ 青葉区民まつりって何? 編~
みなさ~ん、こんにちワッショイ!

今年も、11月3日の文化の日に開催される『青葉区民まつり』に向けた準備が始まったよ!
えっ、「青葉まつり」は5月に終わったばかりじゃないかって?
よく「青葉まつり」と間違われちゃうんだけど、『青葉区民まつり』は、まったく違うお祭りなんだ。
『青葉区民まつり』はよく知らないなぁという方は、ぼくと一緒にお祭りについて振り返ってみよう!
『青葉区民まつり』は、ぼくらの街、仙台市が政令指定都市になった、平成元年から続いている「区民(市民)による手作りのおまつり」なんだ。つまり、年号と一緒で、今年で26回目ということだね。
仙台市には5つの区があるから、「区民まつり」もそれぞれの地域で開催されていて、お祭りの日も特徴も違うんだ。みんなは、自分が住んでいる地域のお祭り、知ってるかな?
青葉区の場合は、政令指定都市になる以前からあった「仙台市民まつり」の流れを受け継いでいるので、より大規模なお祭りになっているのが特徴だよ。
ちなみに、開催日となる11月3日は、晴れの特異日!つまり、天気が良い可能性が高い、ってことだね。
この日に開催するのは、毎年、晴天のもとでお祭りを楽しんでほしいという、ぼくたち「青葉区民まつり」実行委員会の想いでもあるんだ。
と、いうわけで、そんな『第26回 青葉区民まつり』に向けて、今年もいろんなプロジェクトがスタートしているよ。
みんなが主役、みんなのまつり!今からすごーく楽しみだね。
次は「青葉区民まつり」って、誰がつくっているの? という疑問に答えていくので、またこのブログをチェックしてね。

今年も、11月3日の文化の日に開催される『青葉区民まつり』に向けた準備が始まったよ!
えっ、「青葉まつり」は5月に終わったばかりじゃないかって?
よく「青葉まつり」と間違われちゃうんだけど、『青葉区民まつり』は、まったく違うお祭りなんだ。
『青葉区民まつり』はよく知らないなぁという方は、ぼくと一緒にお祭りについて振り返ってみよう!
『青葉区民まつり』は、ぼくらの街、仙台市が政令指定都市になった、平成元年から続いている「区民(市民)による手作りのおまつり」なんだ。つまり、年号と一緒で、今年で26回目ということだね。
仙台市には5つの区があるから、「区民まつり」もそれぞれの地域で開催されていて、お祭りの日も特徴も違うんだ。みんなは、自分が住んでいる地域のお祭り、知ってるかな?
青葉区の場合は、政令指定都市になる以前からあった「仙台市民まつり」の流れを受け継いでいるので、より大規模なお祭りになっているのが特徴だよ。
ちなみに、開催日となる11月3日は、晴れの特異日!つまり、天気が良い可能性が高い、ってことだね。
この日に開催するのは、毎年、晴天のもとでお祭りを楽しんでほしいという、ぼくたち「青葉区民まつり」実行委員会の想いでもあるんだ。
と、いうわけで、そんな『第26回 青葉区民まつり』に向けて、今年もいろんなプロジェクトがスタートしているよ。
みんなが主役、みんなのまつり!今からすごーく楽しみだね。
次は「青葉区民まつり」って、誰がつくっているの? という疑問に答えていくので、またこのブログをチェックしてね。
2013年11月02日
2013年10月28日
常盤木学園高校の皆さんによる動画メッセージ
2013年10月27日
みんなでワッショイ!青葉区民まつり!! 開催まであと1週間になりました。
今年は、『みんなでワッショイ!青葉区民まつり~若い力 熟練の技 魅せる晴れ舞台~』のキャッチフレーズのもと、ブログでもたくさんの方々をご紹介してきました。
10月25日(金)には、当日に裏方としてまつりを支える運営スタッフの説明会がありました。

<全体の説明会の様子>
ここでも若い力がたくさん。多くの高校生・大学生等のボランティアスタッフが、各エリアで活躍します。
運営スタッフ一同も、当日ご来場される皆さまと「みんなでワッショイ!」楽しんで参加したいです。

<各グループに分かれての打ち合わせの様子>
10月25日(金)には、当日に裏方としてまつりを支える運営スタッフの説明会がありました。

<全体の説明会の様子>
ここでも若い力がたくさん。多くの高校生・大学生等のボランティアスタッフが、各エリアで活躍します。
運営スタッフ一同も、当日ご来場される皆さまと「みんなでワッショイ!」楽しんで参加したいです。

<各グループに分かれての打ち合わせの様子>