2015年10月31日
一緒に遊んでお土産をゲット!「仙台こども専門学校」
「仙台こども専門学校」は、将来保育園、幼稚園の先生を目指す人が通う専門学校です。
普段の授業のほかに地域貢献やボランティアにも力を入れており、毎週木曜日10~12時には、0歳から就学前のお子さんを対象に学校の8階にある保育ルームの無料開放をしています。
他にも、教員による運動や遊びやダンスなど、さまざまなイベントを行っています。子どもについて学んでいる皆さんだからこその活動ですね!

青葉区民祭りでは、魚釣りや的当てゲームを行います。参加者には、生徒さんが作った手作りのお土産があるとか!
遊びたい方、あるいはお子さんと一緒に来場予定の方も、ぜひブースに立ち寄ってくださいね。
普段の授業のほかに地域貢献やボランティアにも力を入れており、毎週木曜日10~12時には、0歳から就学前のお子さんを対象に学校の8階にある保育ルームの無料開放をしています。
他にも、教員による運動や遊びやダンスなど、さまざまなイベントを行っています。子どもについて学んでいる皆さんだからこその活動ですね!
青葉区民祭りでは、魚釣りや的当てゲームを行います。参加者には、生徒さんが作った手作りのお土産があるとか!
遊びたい方、あるいはお子さんと一緒に来場予定の方も、ぜひブースに立ち寄ってくださいね。
2015年10月30日
地域に密着したフットサルチーム「ヴォスクオーレ仙台」
昨年から、フットサルの全国リーグ「Fリーグ」に参戦しているヴォスクオーレ仙台。地域密着型を目指し、フットサル教室やセミナー、イベント参加等を積極的に行っています。

ホセ・フェルナンデス監督
ヴォスクオーレ(Voscuore)という名前の由来は、勝利の「V」と、イタリア語で「杜」を表す「bosco」、そこに「勇気」という意味の「cuore」をつなげた造語だそう。さらに「vos」には「あなたたち」という意味があり、地域の皆さんやファンへの想いが込められているそうです。
青葉区民まつりでは、今年もトップチームの選手の皆さんが中央通りから市民広場に向かうパレードに参加します。選手を見かけたら、ぜひ声援を送ってください!

選手の皆さん
ヴォスクオーレ仙台オフィシャルウェブサイト
http://www.voscuore.co.jp/

ホセ・フェルナンデス監督
ヴォスクオーレ(Voscuore)という名前の由来は、勝利の「V」と、イタリア語で「杜」を表す「bosco」、そこに「勇気」という意味の「cuore」をつなげた造語だそう。さらに「vos」には「あなたたち」という意味があり、地域の皆さんやファンへの想いが込められているそうです。
青葉区民まつりでは、今年もトップチームの選手の皆さんが中央通りから市民広場に向かうパレードに参加します。選手を見かけたら、ぜひ声援を送ってください!

選手の皆さん
ヴォスクオーレ仙台オフィシャルウェブサイト
http://www.voscuore.co.jp/
2015年10月29日
子猫を救おう!アニパル仙台の「しっぽな倶楽部」
人と動物が楽しく暮らすために、市民と協働で各種事業に取り組んでいるアニパル仙台の「しっぽな倶楽部」。
アニパル仙台(仙台市動物管理センター)に収容される動物が減るように、そして、収容される動物が、1頭でも多く新しい家族に巡り会えることを切に願い活動しています。

お祭りでは、ボランティアの皆さんがバザーを開催。売上げは、飼い主のいない子猫の不妊去勢手術費用になります。かわいそうな子猫を増やさないため、ぜひバザーを通じてご協力ください。
アニパル仙台(仙台市動物管理センター)に収容される動物が減るように、そして、収容される動物が、1頭でも多く新しい家族に巡り会えることを切に願い活動しています。
お祭りでは、ボランティアの皆さんがバザーを開催。売上げは、飼い主のいない子猫の不妊去勢手術費用になります。かわいそうな子猫を増やさないため、ぜひバザーを通じてご協力ください。
2015年10月25日
今年で25周年!「エトワールバレエ館」
青葉区錦が丘と、太白区長町南にスタジオを持つ「エトワールバレエ館」。
クラシックバレエ以外にコンテンポラリーダンスにも力を入れている他、ストレッチや身体機能を高めるためのクラスもあるそうです。

今年で25周年を迎え、記念発表会では有名なバレエ作品「コッペリア」の全幕公演を行ったそうです。
青葉区民まつりでは、どんな舞台を披露していただけるのか、楽しみですね!
クラシックバレエ以外にコンテンポラリーダンスにも力を入れている他、ストレッチや身体機能を高めるためのクラスもあるそうです。
今年で25周年を迎え、記念発表会では有名なバレエ作品「コッペリア」の全幕公演を行ったそうです。
青葉区民まつりでは、どんな舞台を披露していただけるのか、楽しみですね!

2015年10月24日
ホタルの生息環境を守る「青葉区ほたるの里づくり協議会」
ホタルの保護やその生息環境の維持保全などに努める「青葉区ほたるの里づくり協議会」の皆さん。
多くの市民に美しいホタルの光を見つけて欲しいと願い、活動しています。
青葉区民まつり当日は、ホタルクイズを開催! 70点以上を獲得した方には、景品があるそうですよ。ぜひ挑戦してみてくださいね!

多くの市民に美しいホタルの光を見つけて欲しいと願い、活動しています。
青葉区民まつり当日は、ホタルクイズを開催! 70点以上を獲得した方には、景品があるそうですよ。ぜひ挑戦してみてくださいね!
2015年10月22日
楽しいフラを!「Hula Halau O Ke Hau Ho’opulu」
青葉区北目町にスタジオを持つ「Hula Halau O Ke Hau Ho’opulu」の皆さん。
ハワイ島ヒロ在住のクムフラ(フラの伝承者)、ジョニー・ラム・ホーさんの楽しいフラを学びながら、踊りを通じてたくさんの愛情や喜びを分かち合っています。
名前の由来は、ハワイ語で「舞い落ちる雪」を意味するそうです。南国のイメージが強いハワイですが、高い山の上の方では雪が降ります。東北のチームにピッタリの名前ですね。

「とにかく、見て楽しい、踊って楽しいフラです。」とのこと。お楽しみに!
ハワイ島ヒロ在住のクムフラ(フラの伝承者)、ジョニー・ラム・ホーさんの楽しいフラを学びながら、踊りを通じてたくさんの愛情や喜びを分かち合っています。
名前の由来は、ハワイ語で「舞い落ちる雪」を意味するそうです。南国のイメージが強いハワイですが、高い山の上の方では雪が降ります。東北のチームにピッタリの名前ですね。
「とにかく、見て楽しい、踊って楽しいフラです。」とのこと。お楽しみに!
2015年10月19日
激辛メニューも! 駄菓子とお好み焼きの「ぷちや」
東照宮2丁目にある「ぷちや」は、目の前の鉄板で焼いてくれる広島風お好み焼きが名物のお店。
もともとは、14年前に高松2丁目に開業し、その後震災による建物の影響などもあり、現在の場所に移転してきました。
お店では駄菓子も販売しており、近所の子ども達のたまり場になるなど、どこか懐かしさを感じさせてくれます。

入り口奥にも貼ってある「地獄焼き」とは、辛〜い広島風お好み焼きのこと。今年の青葉区民まつりでは、なんと一番辛いやつだけ注文できるとか。笑
ほかにも、駄菓子の詰め合わせセットなども販売予定です! お好み焼きを楽しんだ後は、駄菓子で童心に帰ってみてはいかがですか?

もともとは、14年前に高松2丁目に開業し、その後震災による建物の影響などもあり、現在の場所に移転してきました。
お店では駄菓子も販売しており、近所の子ども達のたまり場になるなど、どこか懐かしさを感じさせてくれます。

入り口奥にも貼ってある「地獄焼き」とは、辛〜い広島風お好み焼きのこと。今年の青葉区民まつりでは、なんと一番辛いやつだけ注文できるとか。笑
ほかにも、駄菓子の詰め合わせセットなども販売予定です! お好み焼きを楽しんだ後は、駄菓子で童心に帰ってみてはいかがですか?

2015年10月18日
おまつりを企画する、プロジェクトチームを紹介!
青葉区民まつりは、主体的・自主的な青葉区のまちづくり活動を推進する「いきいき青葉区推進協議会」を母体とした、青葉区民まつりプロジェクトチーム(通称 青プロ)が毎年の企画・準備を行っています。
今年のプロジェクトチームには大学生・社会人・青葉区職員など総勢20名以上が参加。若者を中心に、新しく関わるスタッフも多数います!

懇親会にて。頼りになる学生スタッフたちです!
青葉区民まつりは、青葉区民まつりプロジェクトチームのほか、実行委員会、当日ボランティア、出店屋台やステージ出演者など多くの方が参加して成り立っているおまつりです。
そしてもちろん、毎年多くの市民の方にご来場いただくことで、継続することができています。
当日は、スタッフを見かけたらぜひ気軽に声をかけてくださいね!
今年のプロジェクトチームには大学生・社会人・青葉区職員など総勢20名以上が参加。若者を中心に、新しく関わるスタッフも多数います!

懇親会にて。頼りになる学生スタッフたちです!
青葉区民まつりは、青葉区民まつりプロジェクトチームのほか、実行委員会、当日ボランティア、出店屋台やステージ出演者など多くの方が参加して成り立っているおまつりです。
そしてもちろん、毎年多くの市民の方にご来場いただくことで、継続することができています。
当日は、スタッフを見かけたらぜひ気軽に声をかけてくださいね!
2015年10月17日
「おもちゃ病院チャチャチャ」で、思い出のモノが直るかも?
おもちゃ類の預かり修理を受け付けている「おもちゃ病院チャチャチャ」さん。壊れたおもちゃの修理を、部品代等実費のみで行っているボランティアグループです。
壊れて動かなくなった工場の模型、ランプが切れてしまったミニチュア車両など、たくさんのおもちゃを修理していました。

携帯ゲーム機などの精密機器は受付けられませんが、過去には鳴らなくなってしまったオルゴールなども修理したことがあるとか。欠けてしまったおもちゃも、木製のものであれば修復できる可能性があるそうです。
青葉区民まつり当日も診療所を出店するので、この機会に壊れてしまった思い出のおもちゃや、修理を諦めていたモノなど持って、立ち寄ってはいかがですか?

普段は毎週土曜日などに、仙台市内各地の市民センターなどで受付修理を受け付けています。詳しい日程表は、ウェブサイトでご確認ください。
http://omtyatyatya.web.fc2.com/
壊れて動かなくなった工場の模型、ランプが切れてしまったミニチュア車両など、たくさんのおもちゃを修理していました。

携帯ゲーム機などの精密機器は受付けられませんが、過去には鳴らなくなってしまったオルゴールなども修理したことがあるとか。欠けてしまったおもちゃも、木製のものであれば修復できる可能性があるそうです。
青葉区民まつり当日も診療所を出店するので、この機会に壊れてしまった思い出のおもちゃや、修理を諦めていたモノなど持って、立ち寄ってはいかがですか?

普段は毎週土曜日などに、仙台市内各地の市民センターなどで受付修理を受け付けています。詳しい日程表は、ウェブサイトでご確認ください。
http://omtyatyatya.web.fc2.com/
2015年10月16日
中東の民族舞踊「ルーモ ベリーダンスチーム」
東日本大震災の後に活動を始めたという「ルーモ ベリーダンスチーム」のみなさん。
約80名のメンバーが毎週練習に励み、県内のおまつりや老人ホーム、幼稚園・小学校の行事などを訪問してベリーダンスを披露しています。

ベリーダンスとは、エジプトやトルコ、中東諸国に昔から伝わる民族舞踊で、19世紀以降にヨーロッパでも流行しました。今回青葉区民まつりでは、ベリーダンスの中でも様々なジャンルがある中で、いくつかを披露していただけるそうです。
異国情緒と個性溢れるグループダンスを、お楽しみください!
約80名のメンバーが毎週練習に励み、県内のおまつりや老人ホーム、幼稚園・小学校の行事などを訪問してベリーダンスを披露しています。

ベリーダンスとは、エジプトやトルコ、中東諸国に昔から伝わる民族舞踊で、19世紀以降にヨーロッパでも流行しました。今回青葉区民まつりでは、ベリーダンスの中でも様々なジャンルがある中で、いくつかを披露していただけるそうです。
異国情緒と個性溢れるグループダンスを、お楽しみください!
